長生郡長生村北水口 付帯部塗装🎑

長生郡長生村北水口の現場では、養生作業と付帯部の塗装工事を行いました😚

養生作業はこの後行う、塗装作業の大切な下準備!

塗装前の養生作業で特に気を付けている点を2点お伝えします🙂‍↕️🏠


1. 塗料がついてはいけない場所を徹底して保護します


養生作業の最大の目的は、塗料が飛散してはいけない場所を、確実に覆い隠すことです。


窓やドア

開閉に支障がないよう配慮しつつ、サッシやガラス面に塗料が付着しないようビニールなどで丁寧に覆います。


植栽・庭木

大切な植栽や庭木を塗料から守るため、専用のカバーで保護します。呼吸ができる素材を選び、必要以上に負担をかけないよう配慮します。


駐車スペースや周囲の地面

塗料の飛び散りや垂れを防ぐため、広範囲にわたってシートや布で保護します。特に、お隣の敷地との境界部分には細心の注意を払います。


「塗らない場所」と「塗る場所」を明確に区切ることで、塗装後の見た目の美しさと清潔さを保ちます。


2. 剥がすタイミングと丁寧さで仕上がりが変わります


養生は、ただ覆えば良いというものではなく、「いつ」「どのように」剥がすかが、実は仕上がりに大きく影響します。


適切なタイミング

塗料が完全に乾ききる前に、慎重に養生材(マスキングテープなど)を剥がします。完全に乾いてしまうと、塗膜と一緒にテープが剥がれてしまったり、剥がした跡がガタついてしまうことがあるためです。


境界線の美しさ

養生を施した場所と塗装面の境目が、定規で引いたように一直線でシャープに仕上がっているかが、職人の技術の見せ所です。この作業を丁寧に行うことで、家全体の印象が格段に向上します。


このように、養生は単なる準備ではなく、最終的な仕上がりの品質を左右する大変重要な工程だとご理解いただければ幸いです😊

塩ビ鋼板を使用した玄関まわりや水切りなどに使用した塗料はこちらです✨

https://www.nomurapaint.com/blog/paintingwork/197971

前回、塩ビ鋼板について説明をしたブログを掲載いたしました!

よろしければお読みください🙂‍↕️