いすみ市大原台の現場では、下塗り作業の後、中塗り作業を行っています🥰
塗装の「中塗り」とは?
塗装は通常、下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程に分かれています。中塗りは、この2番目の工程です。
下塗りが終わったあとに、塗料の主となる色を塗る作業が中塗りです。この工程で、これからお住まいに塗る塗料をムラなく、均一に塗っていきます。
中塗りの役割
中塗りの役割は、ただ色を塗るだけではありません。
1.耐久性の向上
中塗りを丁寧に行うことで、塗膜の厚みが増し、塗装全体の耐久性が高まります。
2.仕上がりの美しさ
下地の色を完全に隠し、上塗りの発色を良くします。これにより、ムラのない美しい仕上がりになります。
下塗りが家と塗料を接着させる「ボンド」の役割だとしたら、中塗りは「塗膜の骨格を作る大事な作業」です。この作業を丁寧に行うことで、上塗りがさらにきれいに仕上がり、長持ちする塗装につながります。
もしご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。