長生郡一宮町東浪見の現場では、屋根塗装工事を行っています。
こちらの現場の屋根は傾斜が急なため、屋根足場を使用しての作業を行っています。
屋根塗装工事の工程について説明します。
1.高圧洗浄
屋根に付着したコケ、カビ、汚れ、古い塗膜などを高圧洗浄機で 除去します。この工程を怠ると、新しい塗料の密着性が悪くなり、早期剥がれの原因となります。
2.下地処理(ケレン作業、補修)
ケレン作業: サビや浮いている旧塗膜を手作業や電動工具で除去します。
補修: 屋根材の欠け、浮きなどを補修材で修理します。特に金属屋根の場合、サビが発生している箇所は念入りに処理します。
3.下塗り(プライマー・シーラー塗布)
上塗り塗料の密着性を高めるための下地調整材を塗布します。屋根材の種類や状態に合わせて、プライマー(金属屋根など)やシーラー(スレート屋根など)を使い分けます。これにより、上塗り塗料の吸い込みムラを防ぎ、仕上がりの均一性を保ちます。
4.中塗り
上塗り塗料を1回塗布します。塗料の種類によっては、この中塗りの段階で機能性(遮熱、断熱など)を発揮させるものもあります。
5.上塗り
中塗りの上に、もう一度上塗り塗料を塗布します。これにより、塗膜に十分な厚みを持たせ、耐久性や美観を向上させます。通常、中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。
6.付帯部塗装(必要に応じて)
破風板(はふいた)、鼻隠し(はなかくし)、雨樋(あまどい)など、屋根に付随する部分も合わせて塗装が必要な場合は、この段階で行います。こちらの現場では、破風板が木製のため、木製の塗料(キシラデコール)を使用しての塗装工事を行いました。
7.最終確認・清掃
塗装箇所の塗り残しやムラがないか、全体の仕上がりを確認周囲の清掃を行います。塗料の飛び散りなどがないか、入念にチェックします。
下の写真が完成後の屋根の様子です。
日本ペイントのファインパーフェクトベスト、モスグリーン色での塗装
黄色い外壁にピッタリの素敵な屋根に仕上がりました✨✨