夷隅郡御宿町御宿台の現場では本日、屋根塗装工事を行っています。
只今上塗り作業中です。
お天気もよく塗装日和です🏠🌞
屋根塗装を行うことで以下のようなメリットがあります✨
防水性の向上
屋根材は雨風や紫外線に常にさらされています。塗装によって防水性が高まり、雨漏りを防ぎ、建物の構造体である木材や鉄骨を腐食から守ります。
耐久性の向上
塗膜が屋根材を保護することで、ひび割れや劣化の進行を遅らせ、屋根全体の寿命を延ばすことができます。
美観の維持と向上
美観の維持: 新築時の美しい状態を長く保つことができます。
イメージチェンジ: 色や塗料の種類を変えることで、住まいの外観をリフレッシュし、新たな印象を与えることができます。
屋根塗装の工程についてもご案内いたします。
1. 事前準備
近隣への挨拶: 工事期間や作業内容、騒音の可能性などを事前に説明し、理解と協力を得ておくことが大切です。
足場設置: 作業の安全性確保と、塗料の飛散防止のために、屋根全体を囲むように足場を設置します。
飛散防止養生: 周囲の建物や車両、植栽などに塗料が付着しないよう、メッシュシートなどでしっかりと養生します。
洗浄: 高圧洗浄機などを使用して、屋根に付着した汚れ、苔、藻、古い塗膜などを徹底的に洗い落とします。この工程は塗料の密着性を高めるために非常に重要です。
2. 下地処理
補修: ひび割れ、欠け、釘の浮き、棟板金の剥がれなど、屋根材の劣化部分を補修します。シーリング材やパテなどを使用します。
ケレン: 金属部分のサビをやすりなどで落とします。
下地調整: 屋根材の種類によっては、表面を研磨したり、プライマー処理を行ったりして、塗料の密着性を高めます。
3. 塗装
下塗り: 屋根材と上塗り塗料の密着性を高めるための塗料を塗布します。下塗り材には、シーラー、プライマー、フィラーなどがあり、屋根材の種類や状態に合わせて適切なものが選ばれます。下塗りは、上塗り材の吸い込みを防ぎ、均一な仕上がりにも繋がる重要な工程です。
縁切り(必要な場合): スレート屋根の場合、塗料が乾燥する際に屋根材同士が密着して雨水の排水を妨げるのを防ぐため、「タスペーサー」という部材を挿入したり、カッターで塗膜を切ったりする「縁切り」作業を行います。
中塗り: 上塗り塗料の性能を十分に発揮させるための塗布です。塗膜に厚みを持たせ、耐久性や防水性を高めます。通常、上塗りと同じ塗料を使用します。
上塗り: 仕上げとなる塗料を塗布します。美観を向上させるだけでなく、耐候性、防水性などの塗料の持つ機能を最大限に発揮させるための重要な工程です。中塗りと同様に、均一にムラなく塗ることが求められます。
4. 完了
検査: 塗装に不備がないか、塗膜の厚みは十分かなどを確認します。
養生撤去: 飛散防止のために設置したシートなどを丁寧に撤去します。
足場解体: 足場を安全に解体します。
清掃・引き渡し: 作業で出たゴミなどを清掃し、お客様に仕上がりを確認していただき、引き渡しとなります。
様々な工程を経ての屋根塗装工事。
上塗り作業が続きます🥰